親が認知症にならないために/認知症専門デイサービスは今日もカオス
  • 親の認知症対策
  • 認知症かいごブログ
認知症かいごブログ

認知症介護の初心者の突破劇⓵

2025年4月25日 hitsuji6
親が認知症になる前にすべきこと・認知症介護ブログ 羊の杖
今回は、介護経験値ゼロの時のお話です。 高齢者介護はおろか、認知症の人に関わることも無縁の私が、介護職に就いたのは、親の介護を身据えてのことでした。 デイサービス6年目 …
認知症かいごブログ

認知症で言葉が通じない、噛み合わない

2025年4月11日 hitsuji6
親が認知症になる前にすべきこと・認知症介護ブログ 羊の杖
桜が満開を迎える季節。デイサービスの送迎の車窓から見える桜並木にちょっぴりお花見気分。 ブリブリ満開の公園の桜の横を通り過ぎながら、「うわぁ〜見て見て!!桜が満開!!キレイですよ …
親の認知症予防

尿とりパッドは早めに渡しておくことのススメ

2025年4月4日 hitsuji6
親が認知症になる前にすべきこと・認知症介護ブログ 羊の杖
高齢になると、尿や便を止める筋肉が弱くなり失禁しやすくなります。親も例外ではありません。今回は、万が一の失禁の心配を軽減消してくれるアイテム「尿とりパッド」のお話です。 独居の親 …
認知症かいごブログ

怒りんぼうの高齢者たち

2025年3月28日 hitsuji6
親が認知症になる前にすべきこと・認知症介護ブログ 羊の杖
デイサービスの利用者さんには、激昂型のとても気性の荒い人が何人もいます。 本当は優しい人もいます。初介護職でデイサービスに来た時は、なんど怒られて怖い思いをしたことか…人は数年で …
認知症かいごブログ

高齢者の着替え問題

2025年3月21日 hitsuji6
親が認知症になる前にすべきこと・認知症介護ブログ 羊の杖
デイサービスでは入浴があります。利用者が入れ替わっても、一定数の人は、着替えが不足している問題を抱えていることをご存知でしょうか。 必要な着替えを買えない理由とは 高齢にな …
認知症かいごブログ

不十分にもほどがある手洗いできていない高齢者

2025年3月14日 hitsuji6
親が認知症になる前にすべきこと・認知症介護ブログ 羊の杖
デイサービスに来ている利用者の多くは手洗いができていません。指と指の間、手首までなどというきっちりした手洗いを求めているわけでは無いのですが・・・ この現実は認知症だからとい …
親の認知症予防

独居の親に超お役立ちアイテム

2025年3月7日 hitsuji6
親が認知症になる前にすべきこと・認知症介護ブログ 羊の杖
高齢の親の独居生活を円滑にするアイテムの紹介です。 親も高齢になると、物忘れが出てきたり、特に買い替えた物の使い方が理解できなかったりしがちです。その度に「これはどうしたらい …
親の認知症予防

親のお金の管理は早めにまとめる!

2025年2月28日 hitsuji6
親が認知症になる前にすべきこと・認知症介護ブログ 羊の杖
親が亡くなった時に銀行口座が凍結されてお金がおろせなくなるというのは、知っている人も多い話です。実は、親が認知症になっても、同じことが起こります。 本人の意思確認がとれないた …
親の認知症予防

親のエンディングノートは早めに作った方が良い理由

2025年2月21日 hitsuji6
親が認知症になる前にすべきこと・認知症介護ブログ 羊の杖
親と親の将来のことを話し合える時間をつくっていますか?わかっちゃいるけど、忙しいし、めんどうだしと、先延ばしにしていると、あれよあれよと時が …
認知症かいごブログ

おばあちゃんの肉にかんするエトセトラ

2025年2月7日 hitsuji6
親が認知症になる前にすべきこと・認知症介護ブログ 羊の杖
今回は、お肉好きなのねとクスっと笑えるお話を2つご紹介します。 コートの新しい表現を見出したおばあちゃん デイサービスで過ごす時間もお開きとなる夕刻は、みんな早く帰りたくてソワ …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
認知症専門デイサービス介護職員
あおし
勤続6年のちょいベテラン中年です。 デスクワーク畑からの転職組で、親の介護を見据えての初福祉、初介護職の挑戦者。認知症サポーター・ レクリエーション介護士

Archives

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月

Categories

  • 親の認知症予防
  • 認知症かいごブログ
プライバシーポリシー 免責事項 2024–2025  親が認知症になる前にすべきこと・認知症介護ブログ 羊の杖