認知症かいごブログお風呂で便が出た時の『対処』 2024年11月14日 hitsuji6 親が認知症になる前にすべきこと・認知症介護ブログ 羊の杖 高齢もしくは認知症になると、お風呂で便が出てしまうことも珍しくありません。筋肉が緩んで我慢がしにくくなったり、出る感覚がわからなくなっていたりと、本人ではどうにもできない状態です。 …
認知症かいごブログお風呂で便が出た時の【声かけ】 2024年11月7日 hitsuji6 親が認知症になる前にすべきこと・認知症介護ブログ 羊の杖 高齢や認知症になると、トイレが間に合わなかったり、出た感覚がわからなかったりと、結果的にトイレ以外のところで失禁してしまうことが起こって来ます。 今回は「お風呂に入る時に、便 …
認知症かいごブログお風呂の前のトイレの習慣化のススメ 2024年11月1日 hitsuji6 親が認知症になる前にすべきこと・認知症介護ブログ 羊の杖 今回はお風呂での失禁を防ぐ、そんなお話です。 高齢になると、身体的機能の衰えから、失禁してしまうということが起こりやすくなりますが、お風呂場は、温かく気持ちいい、そんなリラックス …
親の認知症予防親の携帯の連絡先で名前忘れを防ぐ! 2024年10月18日 hitsuji6 親が認知症になる前にすべきこと・認知症介護ブログ 羊の杖 今回は、人の名前が覚えられなくなり、知っているはずの人の名前を忘れていくということを防ぐために役立つ方法をお伝えします。 先日、80超えてる親と会話している中で、「近所の人の …
親の認知症予防親の認知症対策~郵便物の処理~ 2024年10月11日 hitsuji6 親が認知症になる前にすべきこと・認知症介護ブログ 羊の杖 今回は、独居の親に配達される郵便物の処理について、私が行っている対策をご紹介します。 高齢になり、どんどん面倒くさがりになり、考えることを放棄している親は、どこにでも居るかと …
認知症かいごブログトイレで役立つ介護士が行うトイレでの紙パンツ交換方法 2024年9月27日 hitsuji6 親が認知症になる前にすべきこと・認知症介護ブログ 羊の杖 今回は、トイレ時の更衣で「紙パンツ交換」を時短でする方法をお伝えします。 高齢者介護で、失禁対処は遅かれ早かれやってきます。認知症の人も、 …
認知症かいごブログデイサービスを拒否する高齢者 2024年9月20日 hitsuji6 親が認知症になる前にすべきこと・認知症介護ブログ 羊の杖 私の勤めるデイサービスは認知症専門デイサービス。 朝に迎えに行き、お風呂やお昼ご飯、アクティビティなど行い、おやつ食べて夕方に帰って来る日帰りのサービスです。 ボケてなど無 …
親の認知症予防親の認知症対策~トイレ環境~ 2024年9月13日 hitsuji6 親が認知症になる前にすべきこと・認知症介護ブログ 羊の杖 親のトイレ環境を整える 今回は、親が自立した生活を少しでも長くしていくための対策です。 私の親は現在80代の独居生活をしています。元気では居てくれているのですが、年を重ねる …
認知症かいごブログ待望の認知症の人のための脳トレグッズ完成販売!! 2024年9月6日 hitsuji6 親が認知症になる前にすべきこと・認知症介護ブログ 羊の杖 ついに、ずっと温めて来た構想が実現しました! それは、認知症の人のための脳トレグッズです。 認知症のご家族がいるとリアルな話になりますが …
認知症かいごブログ高齢者の足の爪水虫 2024年8月27日 hitsuji6 親が認知症になる前にすべきこと・認知症介護ブログ 羊の杖 高齢になると、長年の履き物や習慣などで、爪にトラブルを抱えている人は非常に多いです。 その中でも、爪水虫は足の水虫と同様にデイでもよく見られます。水虫菌は強力で、治るまでに薬を塗 …